忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

絵画教室に通っているのですが
先生が何も教えてくれません。
終わり5分前にやってきて
片付けろとだけ言います。
でもうまく描けてないと
何見て描いてんだ
全然違うとだけ言って
アドバイスは一切無しです。

新しい子が入ってきたのですが
その子が先生に対して
描き始めが分からないので
どんなところから
描いたらいいですか?
と尋ねたところ
俺にきかないでそいつ(私)に
訊けば分かると言いました。
わたしは描き方の話は
一切されていません。
教えてくれないので
ほとんど勘で描いてた感じで
わたしも教わってないので
分からないと言うと
分からない訳がないとだけ
言って出ていってしまいました。

毎月の月謝も勿体ないので
別のところに行こうと
思っています。
そこは素人には1から
教えてくれて
通っている人の作品も
個性豊かで指導も
丁寧ということです。



なので止めたいと
言いたいのですが
何と言ったらいいのかが
思いつきません…。

へたなことを言うと
大量に嫌味を返してくる
人なのですが、
何かいい言葉は
ないでしょうか…?

くだらない質問ですが
本気で困っています
協力お願いいたします。


昔、画材関係の会社に務めていました。

絵画教室へも良く行きましたが、こう言っては何ですが、絵描きの先生は変人が多いです。
変人と言うと語弊があるかもしれませんが、常識の感覚からズレている方が多いです。
特に年配の方です。
良くも悪くも先生様なんですよ。別の方も言ってましたが昔の弟子入りのイメージです。
見て覚えろタイプから、月謝を取っているにもかかわらず、「何十年もかけて身に付けた技術をタダ同然の月謝で簡単に教えられない」と言う考えの方もいます。
最近はそんな方も少なくなりましたが。
旧態依然の指導方法だと生徒さんが集まらないからです。

辞める方法で1番良いのは、「経済的理由」が一番いいですね。
これだと暫くして別の教室に通っているのが知れても「経済的理由が好転した」「色んな先生の指導法を学びたい」と言えば
いいですから。
そして、必ず「今までありがとうございました」とお礼を言って円満に辞めてください。最後のガマンです。

絵画の世界は狭いですから、どこで誰が繋がっているかわかりません。
また、今後もしあなたが展覧会入選を目指すのであればなおさらです。
大抵絵画教室の先生は絵画団体に所属したりしており、公募展の選考委員を務めてたりします。
公募展入選は実力以外の物も必要です。
無名の新人とその先生に指導してもらってる生徒さん、公募展作品でどちらかを選考しなければいけない時は、
どちらが選ばれるか言わずとも知れますね。
古い体質の世界なのです。

これも別の方が言ってましたが、最近は絵画教室も依頼すれば大抵の教室は入会前に見学をさせてもらえます。
何件か周り自分に合った教室を見つけて下さい。
「初心者から丁寧に指導」としてても実際は先生の助手の様な人が教えて先生はちょっと何か言うだけのトコもあります。
教室の雰囲気、指導方法を良く見て選んで下さいね。

油彩か水彩か分かりませんが、絵画は素晴らしい趣味ですよ。


そういう先生いるんですね!描き方解らなくて来てるのに!って感じですよね、、、。家から遠くて通うのが大変というのはどうでしょうか。個人情報をその先生が掴んでいないのが前提ですが。もう嫌みを言われたらこちらも言い返しちゃってもいいと思いますよ!先生のご指導で最近解りかけてきたので、とか。





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
P R
忍者ブログ [PR]