忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

INAXのシステムキッチン設備で悩んでいます。

HMから提示されているキッチンメーカーがエイダイとINAX(OVA)になります。
エイダイというメーカーがあまりよく知らない上、INAX(OVA)の方が機能が上のような気がしましたので
INAXで決めようと思いショールームで説明を聞いてきました。

HM標準設備
シンク:ステンレス
ワークトップ:ステンレス


私の希望は見た目よりもお手入れが簡単なキッチンが欲しいので下記オプションを是非つけたいと思いました。

・エクセラガードシンク(キズがつきにくく、油汚れも簡単に落とせる加工)
・バリアコートワークトップ(汚れを浮かせるコーティング)


ただ、バリアコートワークトップは人大にしかつけることができないそうで上記二つの機能をつけるとなると
シンク(ステンレス)でワークトップ(人大)が異素材となるため、つなぎ目ができてしまうそうです。

つなぎ目を無くすにはシンクも人大にしてエクセラガード加工をしてもらう方法(ラクシンク)があるとのことですが
人大は見た目も高級感があっていいとは思うものの扱いにくいような気がして躊躇しています。

いっそのこと標準装備のシンクもワークトップもステンレスで同素材でいく方がつなぎ目ができず、汚れもたまらないのでいいかな?と決めかねています。

主人はキッチンは毎日のことだから費用のことは考えず作業しやすいようにしてくれたらいいよといってくれたので
オプションに目がくらんでしまいましたが、標準装備でも十分満足できるもの(住めば都的な…)になるのかもとも思いますし。

もし、実際使われている方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。

ちなみに対面式キッチンで吊り戸棚なし、立ち上がり(10~15センチ)カウンターの予定です。


エイダイ・・・永大産業のことですね。床材や建具などの木質建材やキッチンなどの住宅設備のメーカーで、大阪本社で割と大手ですよ。色柄の品揃えが多いと思います。
INAXはいわずもがな、もともと伊奈陶器という土管やタイルの愛知のメーカーで現在はTOTOと同様、水周り住宅設備、タイルを得意にしています。

INAXではないですが、人工大理石の天板+シンクのアイランドキッチンを使っています。扉も全て白系にしています。
個人的には人工大理石のほうが色が明るいので、キッチンが明るく清潔感がある感じになるので好きです。ステンレスのように水垢が目立ったり、傷がとれないなどがないので、扱いもそんなに面倒でないと思います。よく熱に弱いといいますが、揚げ物したての鍋など、直にいきなり天板に置くことなんてないし、とくに問題ないと思います・・・。たまに母や義母も使ってますが、特にうっかり焦がしたとか使いにくいとか言われませんよ。
もちろんつなぎ目なしのほうが絶対いいと思います。コストはかかりますが・・・。

キッチンに立つ度に「明るくてきれい、うれしい、使いやすい、ありがとう」など連呼してご主人を立てつつ、ついでにご主人もキッチンに引き込んで手伝ってもらっちゃうとか!? うちは天板の高さも主人も使いやすいよう高めにしたりして、引き込み成功しています♪主人はけっこう気に入って手伝ってくれます。





PR
引越しをして部屋もきれいなので、華がほしいと思い、初めて観葉植物を購入しました。

そこで疑問が生じました。
ほとんどの植物は、直射日光を避けてくださいという注意書きがあり、一応、守っております。
しかし、よく考えてみると、ほとんどの植物は直射日光を受けながら成長しているではありませんか!?
水さえ気をつけていれば、直射日光でも良いのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

特に観葉植物は陽を嫌うものが多いです。
陽射しがきつくてもいいものもあります、それぞれです。

 いいえ、半日陰です。
名前のとおり観葉ですからお日様はほどほどです。 直射日光はダメと
お考えください。
 花を観賞する一年草や多年草はお日様が好きですから直射でも
絶えられます。
 それとは違う観葉植物は育っている環境がまったく違います。

植物を育てるコツはその植物の原産地と同じような環境にするのが
正しいやり方です。 そうしないと植物によっては枯れますよ。
 どうしても直射にこだわるならやってみればよろしい。
人間は暑ければ移動すればいい、 植物は自分では移動できないん
ですよ。
 その植物にあった環境で育てるのは栽培する人間の努めですよ。




絵画教室に通っているのですが
先生が何も教えてくれません。
終わり5分前にやってきて
片付けろとだけ言います。
でもうまく描けてないと
何見て描いてんだ
全然違うとだけ言って
アドバイスは一切無しです。

新しい子が入ってきたのですが
その子が先生に対して
描き始めが分からないので
どんなところから
描いたらいいですか?
と尋ねたところ
俺にきかないでそいつ(私)に
訊けば分かると言いました。
わたしは描き方の話は
一切されていません。
教えてくれないので
ほとんど勘で描いてた感じで
わたしも教わってないので
分からないと言うと
分からない訳がないとだけ
言って出ていってしまいました。

毎月の月謝も勿体ないので
別のところに行こうと
思っています。
そこは素人には1から
教えてくれて
通っている人の作品も
個性豊かで指導も
丁寧ということです。



なので止めたいと
言いたいのですが
何と言ったらいいのかが
思いつきません…。

へたなことを言うと
大量に嫌味を返してくる
人なのですが、
何かいい言葉は
ないでしょうか…?

くだらない質問ですが
本気で困っています
協力お願いいたします。


昔、画材関係の会社に務めていました。

絵画教室へも良く行きましたが、こう言っては何ですが、絵描きの先生は変人が多いです。
変人と言うと語弊があるかもしれませんが、常識の感覚からズレている方が多いです。
特に年配の方です。
良くも悪くも先生様なんですよ。別の方も言ってましたが昔の弟子入りのイメージです。
見て覚えろタイプから、月謝を取っているにもかかわらず、「何十年もかけて身に付けた技術をタダ同然の月謝で簡単に教えられない」と言う考えの方もいます。
最近はそんな方も少なくなりましたが。
旧態依然の指導方法だと生徒さんが集まらないからです。

辞める方法で1番良いのは、「経済的理由」が一番いいですね。
これだと暫くして別の教室に通っているのが知れても「経済的理由が好転した」「色んな先生の指導法を学びたい」と言えば
いいですから。
そして、必ず「今までありがとうございました」とお礼を言って円満に辞めてください。最後のガマンです。

絵画の世界は狭いですから、どこで誰が繋がっているかわかりません。
また、今後もしあなたが展覧会入選を目指すのであればなおさらです。
大抵絵画教室の先生は絵画団体に所属したりしており、公募展の選考委員を務めてたりします。
公募展入選は実力以外の物も必要です。
無名の新人とその先生に指導してもらってる生徒さん、公募展作品でどちらかを選考しなければいけない時は、
どちらが選ばれるか言わずとも知れますね。
古い体質の世界なのです。

これも別の方が言ってましたが、最近は絵画教室も依頼すれば大抵の教室は入会前に見学をさせてもらえます。
何件か周り自分に合った教室を見つけて下さい。
「初心者から丁寧に指導」としてても実際は先生の助手の様な人が教えて先生はちょっと何か言うだけのトコもあります。
教室の雰囲気、指導方法を良く見て選んで下さいね。

油彩か水彩か分かりませんが、絵画は素晴らしい趣味ですよ。


そういう先生いるんですね!描き方解らなくて来てるのに!って感じですよね、、、。家から遠くて通うのが大変というのはどうでしょうか。個人情報をその先生が掴んでいないのが前提ですが。もう嫌みを言われたらこちらも言い返しちゃってもいいと思いますよ!先生のご指導で最近解りかけてきたので、とか。





P R
忍者ブログ [PR]